2011/03/04

facebook



facebookというのはハーバードの狭いコミュニティサイトから始まったもので、北米の大学を中心に展開され、そして世界に広がっていたらしい。つまり、一見グローバルに見えるシステムも、極めてローカルな発想から生まれるようだ。ブログというのもウェブログの略なわけで、これもまた単にログを付けていたサイトが一般化したように思える。アントレプレナー的な発想というのは、最初に普及ありきで流行しそうな現象を創造するのではなく、最初に良い事象ありきで普遍化やチューンアップをしていく仕事なのかもしれない。最初から大規模を想定した商品、あるいは大規模でないとモトがとれない商品を考えるべきではないのさ。身近に生活して、これは良いと思ったらそれを地道にビジネス化する姿勢がいいのかも。

2011/03/03

Saez (2002, QJE)

Optimal Income Transfer Programs: Intensive Versus Extensive Labor Supply Responses

負の所得税(NIT)が良いか、負の限界税率(EITC)が良いかというもの。IntensiveにはNITのほうが、より努力して働くようになる。ExtensiveにはEITCのほうが、失業を選ばずに済む。モデルを作ってカリブレーションしているけど、あんまり綺麗ではないなあ。

「つながり」を突き止めろ



ネットワーク理論そのものにはそこまで踏み込まないが、どのような分野に応用できるかはわかった。スモールワールド現象というのは色んなところで見られる。

2010/12/27

Bernard and Jensen (1998, JIE)

Bernard and Jensen (1998, JIE) "Exceptional Exporter Performance: Cause, Effect, or Both?"

輸出企業のほうが国内企業よりも高生産性である。それでは輸出が高生産性を導くのか、高生産性が輸出を導くのか。高生産性企業が輸出企業となる:輸出企業の成長率も成功水準もex-anteで高かった。企業が輸出することによるメリットはあまり明確ではない。しかしながら、とくに長期時系列(longer horizons)については、生産性成長および賃金成長が上回っているというわけではなかった。

Clerides, Lach and Tybout (1998, QJE)

Clerides, Lach and Tybout (1998, QJE) "Is Learning by Exporting Important?"

輸出によって企業の生産性が上がるのか。輸出企業は国内企業に正の外部性を与えるのか。企業レベルデータを用いることによって、輸出と生産性の因果関係を分析する。外国市場に進出した後の企業のコストプロセスの変化を見た。高生産性の企業は輸出する一方、輸出によるコスト改善は見られなかった。ゆえに輸出企業と生産性の正の相関関係は、高生産性企業が輸出するというセルフ・セレクションによって説明される。正の外部性についても分析した。

Bernard, Eaton, Jensen and Kortum (2003, AER)

"Plants and Productivity in International Trade," American Economic Review, American Economic Association, vol. 93(4), pages 1268-1290, September.

企業レベルに既存の貿易論を拡張。理由1:firms heterogeneityの存在のため。理由2:輸出企業と純粋国内企業の併存のため。理由3:不完全競争。この論文では米国企業の特徴として(1)生産性のばらつき(2)輸出企業の高生産性(3)輸出企業の企業数の少なさ(4)輸出企業の中でも輸出量が少ないこと(5)輸出企業の規模が比較的大きいことを見出した。略。

2010/12/26

Belderbos and Carree (2002, JJIE)

Belderbos, Rene & Carree, Martin, 2002. "The Location of Japanese Investments in China: Agglomeration Effects, Keiretsu, and Firm Heterogeneity," Journal of the Japanese and International Economies, Elsevier, vol. 16(2), pages 194-211, June.

中国に進出する日本企業(1990-1995年)がどの地域を選択するかというロジットモデル。その地域における産業集積、日本企業集積、系列企業集積などの特色を見る。指標は地域内企業数の自然対数。企業サイズと輸出性向を企業側の特色として見る。中小企業において日本からの距離や日本企業集積に地域選択が影響される一方、投資誘致の影響は弱かった。輸出指向企業は現地市場指向企業と比べて、系列企業集積や港の存在に影響されやすい一方、地域需要には影響されにくかった。