2009/11/21

Rossi-Hansberg and Wright (2007)

Establishment Size Dynamics in the Aggregate Economy
By Esteban Rossi-Hansberg and Mark L. J. Wright
American Economics Review

産業別に産業特殊的な人的資本を蓄積するとして、各産業の中では利潤最大化企業の参入退出があって、各企業は中間財を生産する。消費者は中間財を組み合わせて最終財として消費する。そうしたときに、各企業の成長率と退出率は企業規模が大きいほど小さくなり、その企業規模の分布は人的資本の影響が少ない産業ほどテイルが薄くなっていると考えられる。

2009/11/19

Hornstein (1993)

Hornstein, Andreas, 1993. "Monopolistic competition, increasing returns to scale, and the importance of productivity shocks," Journal of Monetary Economics, Elsevier, vol. 31(3), pages 299-316, June.

Notes
CES型関数で差別化された財を収穫逓増な独占企業で生産する。家計は財の消費と余暇を効用とする。一階条件は簡単に解けるので、あとは電算機の仕事。

2009/11/04

ロジカル面接術

訴えるべきは「私は御社に貢献できます」であり、その手段として「私は能力があります」と「私は御社と方向性が同じです」があるようである。したがって、自己PRと志望動機はそのように書くべきであり、伝えるべきである。

2009/11/02

Five political risks to watch in Japan

http://twitter.com/finalvent/status/5363018595
-歳出削減と支出膨張
-中央銀行の独立性
-安全保障の緊張
-円高問題
-政治家と官僚の関係
http://www.reuters.com/article/politicsNews/idUSTRE5A111A20091102?pageNumber=1&virtualBrandChannel=0&sp=true

弱者の兵法

「組織はリーダーの力量以上には伸びない。」
メンバーがついていきたくなるリーダーでなければならず、リーダーもメンバーの身になってチーム育成を考えなければならない。リーダーがメンバーのやることを決めるよりは、メンバーそれぞれが考えるようになればよいわけで、そのためには色々とコーチングを工夫する必要がある。

まずは吸収欲のある状態でないとコーチングの意味はない。しかし、積極的に学びたがっている場合には、具体的な方法論を教えなければならない。自分の経験としてどのように対処したか話すとともに、学び手の特徴にあった個別的アドバイスを付け加えるとよいらしい。