『[新版] MBAクリティカル・シンキング』
クリティカル・シンキングの4つの基本姿勢
(1)目的は何かを常に意識する
(2)前提条件、置かれた環境に合わせて考える
(3)イシューを踏まえたうえで、「考える枠組み」を考える
(4)問い続ける(why?So what?True?)
クリティカル・シンキングの3つの方法論
(1)正しく論理を理解する(演繹法と帰納法)
(2)因果関係を把握する
(3)構造的にアプローチする
論理展開のチェックポイント
*演繹法
(1)間違った情報
(2)隠れた前提
(3)論理の飛躍
(4)ルールとケースのミスマッチ
*帰納法
(5)軽率な一般化
(6)不適切なサンプリング
因果関係を考える際のチェックポイント
*無意識にしてしまう、ものの見方や考え方
(1)直観で判断していないか
(2)第3因子を見落としていないか
(3)因果の取り違えはないか(逆の因果関係、にわとりとたまごの関係)
(4)たまたま最後に起こった事項、あるいはたまたま目立った事柄を、本質的な原因と勘違いしていないか
*目的や手段に関する錯覚
(5)真の目的が共有されているか
(6)手段が目的化していないか
(7)予期せぬ副産物(悪い影響)はないか
問題解決の流れ
(1)イシューの特定(何を解決したいのかを考える)
(2)どこが悪いのか(Where)を特定する
(3)どうして悪いのか(Why)を特定する
(4)どうすればいいのか(How)を探る
問題解決のステップを踏む際に意識すべき点
(1)飛躍しない
(2)ステップを順序通り踏む
MECE: Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive
モレなくダブリなく考える(任意の要素が1つだけの集合に属さなければならない。0も2も駄目。)
(1)全体をきちんと定義する
(2)違う切り口を混ぜない
フレームワーク
(1)3C分析(Customer,Competitor,Company)
(2)ビジネスシステム(バリューチェーン etc.)
(3)マトリックス分析(SWOT分析 etc.)
ロジックツリー:MECEを意識して上位概念を下位の概念に論理的に分解していくこと
*問題解決で用いられる場面
(1)本質的な問題がどこにあるか(Where?)を絞り込み、それがどうして悪いのか(Why?)を探る
(2)本質的な問題に対して解決策(How?)を考える
*留意点
(1)最初のテーマ設定に注意する
(2)複数の切り口を持つ
(3)結果(とくに最終結果に近いところ)から原因をさかのぼる
因果の構造化
(1)まずは粗くつくってその後に細かい部分をつなぐ
(2)最後に重要なところを抜き出す
事象の構造化のチェックポイント
(1)目的や課題を明確にする
(2)感度のいい切り口を考える
(3)手を動かしながら考える
論理をピラミッド型に構造化するステップ
(1)イシューを特定する
(2)理解と納得につながる枠組みを考え、情報をグルーピングする
(3)So what?(だから何?)を問いかけ、帰納・演繹に裏打ちされたメッセージを抽出する
(4)Why?True?を問いかけることで、論理が成立しているかチェックする
論理の構造化のチェックポイント
(1)イシューを押さえ続ける
(2)論理の枠組みをしっかり考える
(3)受け手の立場に立って考える
(4)言葉の定義を明確にする
(5)再チェックを怠らない(説明すべき前提を省略していないか、別のメッセージの下にある情報がなければ成立しないメッセージになっていないか、直下ではなく更に下の情報がないと成立しないメッセージになっていないかなど)
(6)手と目を動かして考える
0 件のコメント:
コメントを投稿