第一章 証券化の本質
証券化の前後で、実際経済での「資産の収益性、将来得られるキャッシュフロー」に関するリスクが、流動性リスクに変質した。いったん、このような変質が起こってしまえば、「自分より高く買ってくれるバカ」がいればいいのであって、原資産なんか、どうだってよくなる。格付け機関だけでも、原資産に基づいた格付けを行えていれば、まだ実体に基づいていた。
第二章 リスクテイクバブルとは何か
サブプライムローンのバブルは、「住宅価格が上昇し続けていたから」ということになる。なぜ住宅は上昇し続けたのかは、「サブプライムローンは、定義より、低所得者をマイホーム市場に参入させることになったが、それが、住宅需要を増やした」という事実が背後にある。サブプライムの借り手が破産するなりして、住宅需要が減るようなことになると、バブルを支える住宅価格の上昇がストップしてしまうので、彼らの破産を予防し支援するインセンティブもあった。
http://www.sugi-shun.com/mt/2009/01/post-32.html
第3章 リスクテイクバブルのメカニズム
プロの投資家が、ちまちま運用すれば、「もっと儲けよ、さもなくば解約するぞ」と顧客から言われてしまう状況、過度にリスクをとりに行くインセンティブがあったと推察できる。この問題の背後には、ファンドの顧客とマネージャーの間に、ファンドマネージャーの真の能力をめぐる情報の非対称性があった。
この情報の非対称性の結果、ファンドマネージャー達は、「リスクを適正評価出来ないリスク」にされされた。もちろん、マーケット全体で見れば、way too much risk takingな状態になる。合成の誤謬。
第4章 バブルの実態―上海発世界同時株安
マーケットでは、何が真実かよりも、「みんなが何が真実だと思っているか」ということが重要。
http://www.sugi-shun.com/mt/2009/01/post-37.html
(略)
第8章 キャンサーキャピタリズムの発現―二一世紀型バブルの恐怖
20世紀型のバブルは、発生メカニズムがなかったが、21世紀型は、発生メカニズムがある、と著者は主張する。リスクテイクバブルは、構造的な市場に組み込まれていたのだ、と。
http://www.sugi-shun.com/mt/2009/01/post-11.html
0 件のコメント:
コメントを投稿