前期比(%) | 実質 | 名目 |
GDP | -3.3 | -1.7 |
個人消費 | -0.4 | -1.3 |
住宅投資 | +5.7 | +4.0 |
設備投資 | -5.3 | -5.7 |
政府消費 | +1.2 | +0.1 |
公共投資 | -0.6 | -1.4 |
輸出 | -13.9 | -21.8 |
輸入 | +2.9 | -17.9 |
GDPマイナス12.7% 10—12月実質年率、35年ぶりの減少率
(中略)
10―12月期の実績は日経グループのQUICKが「コンセンサス・マクロ(経済予測)」で民間調査機関30社に聞いた直前の予測の平均値(前期比年率11.8%減)を下回った。
前期比年率換算-12.7%を分析する。
1)前期比が-3.3%のとき概算で-3.3×4=-13.2%となる。実際には前期比96.7%の4乗が年率換算で87.4%が出される。瞬間風速で大きくなれば年率ではさらに大きくなる。10-12月期の場合はリーマン・ショックであることは言うまでもない。
2)輸出の消滅
GDPの-3.3%をさらに分解する。消費がGDPの約6割、設備投資と政府消費と輸出と輸入がGDPの約15%と丸める。さらに個人消費と政府消費はGDPの大部分であるものの景気変動の要因ではない。設備投資(-0.78)、輸出(-2.08)、輸入(+0.43)に15%の係数をかけて説明できるのは-3.29%である。とくに輸出の貢献が大きい。
3)名目との差
実質はラスパイレスで算出しているので、名目と比べてデフレで上ぶれ、インフレで下ぶれする。輸入の名目が-17.9%であるにも関わらず、実質で+2.9%なのは資源価格の下落にほかならない。
0 件のコメント:
コメントを投稿